プログラミング未経験者がプログラミング(Python)の勉強を独学で始めてみることにした

こんにちは。

くるくるです。

タイトル通り、私はほとんどプログラミングをしたことがありません。

そんな私がプログラミングの勉強を独学でやってみることにしました。

今回はなぜプログラミング未経験者の私が、プログラミングの勉強を始めることにしたのか、

そしてなぜPythonという言語を選んだのかについて説明していきます。

また、Pythonの勉強を独学でやり始めることにした現在(2017年4月末)の私のスペックや、どの本を用いることにしたのか等について述べていきます!

スポンサーリンク
PC用の広告

なぜノンプログラマーの私がプログラミングの勉強することに決めたのか

私はプログラマーではありません。

そんな私が急にプログラミングを勉強することに決めた理由は、2つあります。

まず一つ目は、自分でWebサービスを構築してみたいからです。

自分の作ってみたいWebサービスを自分自身で作れれば、人生が楽しくなるかなあという単純な理由です 笑

もう一つの理由が、人工知能です。

もしかしたら、人工知能の誕生や進化は、コンピューターの発明やWebの誕生と同じぐらい、いやそれより大きな発明、変化だと思います。

また、人工知能に関する分野のビジネスは今後間違いなく伸びていきます。

自分の本職は人工知能とはあまり関係がないのですが、それでもこの大きなトレンドを指をくわえて黙って見過ごすのは勿体無いと感じました。

すでにかなり出遅れた感は否めないですが、それでもまだ間に合うことを信じて人工知能に関する勉強をしたいと思い、

そのためにはプログラミングができないと話にならないので、プログラミングの勉強をすることにしました。

(もちろん数学等も同時に勉強し直さないといけませんが。)

こんな感じでプログラミングの勉強をすることにしました。

続いてなぜ数あるプログラミング言語の中で、Pythonを選んだのかを述べていきます。

なぜPythonを選んだのか

比較的簡単にWebサービスを構築したいと考えた際、Python以外にもRuby on Railsも選択肢に入ってくると思います。

Rubyは日本人の開発したプログラミング言語なので、日本語の書籍等も多くあり、とっつきやすいことは間違いありません。

しかし、世界的に見ればPythonの方が使用者は多いみたいですし、PythonにもRailsのようなフレームワークがあるみたいなので、英語にアレルギーがない限りPythonでもRubyでもどっちでもいいかなと思いました。

ではなぜRubyではなくPythonを選ぶことにしたのか。

その理由は、Pythonが人工知能の分野に一番用いられているプログラミング言語だからです。

上記の通り、私は人工知能に関わりたいのでプログラミングの勉強を始めることにしました。

ですので、その人工知能の分野で用いられているプログラミング言語でないと意味がありません。

そう考えた場合、RubyよりもPythonを選ぶべきだと思ったので、Pythonに決めました。

また、PythonはCなどの他のプログラミング言語に比べて、わかりやすくとっつきやすいというのも、独学でプログラミングを勉強する際には大きなメリットになると思いました。

こんな感じでPythonに決定!!

続いてPythonの勉強を開始した時点(現在)の私のスペックを紹介します。

Pythonの独学開始時の私のスペック(ほぼプログラミング未経験)

私はプログラミング経験がほとんどありません。

HTMLやCSS程度はどうにか書くことができますが、ちゃんとしたプログラミング言語は全くです。

大学時代に少しだけ独学でPythonやRubyの勉強をしようとしましたが、時間がなくすぐやめてしまいました。

ですので、ほとんどプログラミングに関する知識はありません。

IT関係のことが比較的好きなので、プログラミングに対してのアレルギーはありません。

これが今現在(2017年4月末)の私のスペックです。

続いて、まず最初の一冊としてどの本を用いることにしたのかを述べていきます。

独学でPythonを勉強するためにどの本を用いるか

調べてみると、色々良さそうなPythonの入門本がありました。
Pythonスタートブックは完全なる初心者でも使えそうで、Amazonの評価もすこぶる高いです。

全くプログラミングに触れたことない人にはもってこいの本のようです。
しかし極端に簡単すぎる本はちょっとお金が勿体無いと思ったので、私は簡単すぎない本を選ぶことにしました。

だからと言って、初心者に理解できない本はもちろんNG。

また、PythonにはPython2系とPython3系があるのですが、今後のことを考えるとより新しいPython3系を学ぶべきだと思うので、Python3系の本を選ぶようにしました。

すると三つの選択肢が残りました。

一つ目の選択肢が入門 Python 3です。

どうやらPythonの入門本としては一番人気のようです。

二つ目が実践力を身につける Pythonの教科書です。

こちらは2016年の10月に発売されており、この三冊の中だと現時点では一番新しいです。

三つ目の選択肢がみんなのPython 第4版です。

こちらもPythonを初めて勉強する人にはかなり人気のようです。

本屋さんで見たところ、正直どの本でもそんなに大差はなさそうです。

(もちろん全部使わないことには断言できませんが。)

そこでAmazonのレビュー等を参考にした結果、私には実践力をつけるPythonの教科書が一番合いそうだったので、この本を一冊目とすることにしました。(完全に直感です 笑)

取り敢えずまずこの本でPythonの独学を始めてみます。

この本が実際にどうなのかは、今後使いながら報告していきます。

*2017年7月10日追記*

「実践力を身につけるPythonの教科書」を読み終わりました。それについてはこちらの記事にまとめました。

実践力を身につけるPythonの教科書を読み終わりました。感想とレビューを書きます!
こんにちは。 くるくるです。 前回、こちらの記事でPythonの勉強を開始することを宣言しました。 ...

Pythonの独学の今後の予定

今後はまず、実践力を身につけるPythonの教科書を一通りこなし、プログラミングの基礎、Pythonの基礎を勉強します。

それが終わったら、PythonでWebサービスを作るためのフレームワークであるDjango(読み方はジャンゴ)関連の勉強をしていきたいです。

その後、もしくはそれと並行して人工知能関係の方もやっていきたいです。

今後Pythonの勉強で何か進展があったらこのブログで報告します!

スポンサーリンク
PC用の広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
PC用の広告